高い耐震性能・優れた排水性能を共に備えた箱型擁壁工法は全国各地で採用されています。
お問い合わせ

安全!安心!箱型未来通信

2014年 夏号

今年の夏は暑くなるのかそれとも冷夏なのか、予報はまちまちですし地域によって猛暑とか涼しいとか全く解りません。天気は気まぐれなのでしょうか。でも、夏はある程度熱くないと困る方が沢山いらっしゃいますね。あなたは、この夏お出かけするご予定はありますか。開放的な気分に浸ったり、海に山に楽しい思い出づくりが出来る季節です。楽しかった思い出、珍しい体験をされたら是非教えてください。
さて、今回は夏にふさわしい話題で「全国取れたて支部だより」が千葉県から届いています。また、「面白いもの見つけました!」のコーナーは、超高級梅干の話題です。どうぞ最後迄お付き合い下さい。

全国各支部の話題を、都道府県単位でお伝えしていきます。
千葉県九十九里浜は、ご存知の方も多いとおもいますが、歌にも踊りにもなって親しまれている海岸です。
九十九里浜は、千葉県房総半島東岸にある、刑部岬と太東崎の間の、太平洋に面している全長約66キロメートルの海岸です。海岸線の長さが九十九里(396km)は有りませんが、日本の白砂青松100選と日本の渚百選にも選定されています。
この時期、透き通るような青空と、白い砂のコントラストが美しい夏を見せてくれます。
ビーチにはサーフィンを楽しむ人々が大勢押し寄せますが、夏だけといわず一年を通して賑わいを見せています。
太平洋に面した九十九里の食べ物といえば、何といっても海の幸です。特に鰯は名産で、九十九里町は「いわしのまち」と呼ばれ親しまれてきました。
しらすや刺身、なめろう、たたき、フライ、みりん干しなど、様々な食べ方が魅力の魚です。
冬もまた、九十九里は大きな賑わいを見せます。元旦の初日の出です。
新年の始まりと目出度さの象徴である太陽を見ようと、多くの人々が集まります。
海に面した宿泊施設「サンライズ九十九里」は半年前から予約がいっぱいだそうです。

でも、九十九里浜と言えば夏です。「海の音、波の声が聴こえる 九十九里浜ビーチ」 99 Beachは夏イベント満載とのこと。Beachで遊んで、グルメを味わい、沢山の観光地を訪ねて、この夏の思い出作りしませんか。
 
安全!安心!箱型未来通信では、毎回全国各地から箱型擁壁工法の最新情報を集めお伝え致します。箱型擁壁工法の優位性や施工実績を中心にお伝え致します。
箱型擁壁製品紹介
 
東九州道 鹿児島県  曽於市大隅町
壁高5m*延長43.5m 盛り土のリユース現場
元々用地関係で解決までの一定期間、擁壁で土留しておく仮設の擁壁として採用いただいた製品を撤去後、別現場でリユース(再利用)をしていただいた現場です。現場では1段目の施工が高さ調整等で少し時間がかかりましたが、基本的に生コン施工がない工法のため施工が速く、養生もいらないので施工性が非常に良い工法と思います。本現場は折れ、コーナー部もありますが、従来の擁壁の場所打ち施工等の調整も不要で、きれいに製品を収めることができました。
下記よりお客さまや現場担当営業マンの
評価と意見、感想が見られます。


道路改良 秋田県  大館市長走地内
道路改良で歩道設置工事でした。当初見通しの悪い道路でしたが、箱型擁壁を設置することで歩道設置するのみではなく、見通しを良くすることもでき見栄えの良い現場となりました。切土という事もあり、箱型擁壁を採用する条件が整った現場でした。
下記よりお客さまや現場担当営業マンの
評価と意見、感想が見られます。


災害復旧 福島県  金山町
災害復旧の現場でした。当初、箱型擁壁と大型ブロックとの比較がありましたが、施工性の良い箱型擁壁を採用していただきました。実際の現場でも施工性の速さで災害復旧現場に御協力できたかと思います。
下記よりお客さまや現場担当営業マンの
評価と意見、感想が見られます。


道路改良 神奈川県  相模原市緑区葉山島
本現場は、平成26年度に開通予定の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)高尾山IC~相模原愛川IC間にあります。現場状況は、工期が迫っている中で各業者が最後の追い込みに入っており、また搬入路も他業者との共用の為に非常に気を使いました。施工については、生コンを使用しない為天候にも左右されず、また熟練工を必要としない事で、非常に良い評価を得る事が出来ました。
下記よりお客さまや現場担当営業マンの
評価と意見、感想が見られます。


道路改良 奈良県  吉野郡十津川村野尻
平成23年度の災害復旧にて使用していただきました。大型ブロックとの比較検討でしたが、当初設計で壁高11mあり道路側への掘削影響範囲と支持地盤があまり良くなく少しでも反力を軽減したいとのことで箱型擁壁が採用になりました。河川での使用でしたので擁壁前面に保護コンを施工しています。
下記よりお客さまや現場担当営業マンの
評価と意見、感想が見られます。



第二回 「えっ!箱型擁壁は生コン使ってないんですか!」

『ねぇ、ジミー、箱型擁壁は、石を詰め込んでできているって聞いたけど本当かしら?』
『石だけ?ふつうコンクリートの擁壁には、生コンを使うよね。石だけじゃ地震が来たら崩れちゃうじゃないか!』
『そう、そう、危ないわよねぇ。石ころだけってことは無いはずよね。石以外に何を使っているですか?箱つよしさん』
『石だけですよ。』
『えっ、本当に!生コンとか使わないの?』
『生コンは使いませんよ。石と言っても単粒砕石を使うのです。箱型擁壁を構成するのは、箱体と単粒度砕石だけです。つまり石です。』
『でも、地震が来たら崩れちゃいませんか?大切なお家や道路が壊れたら大変ですよ。』
『心配ありません。生コンを使わないから強いんですよ。単粒度砕石は箱体の中で強く噛み合い、フレキシブルな剛性により耐震性を発揮するのです。それから、基礎部に用いられるかごテンサーは、地震エネルギーの分散効果とマットレス効果を発揮しやすい構造で地盤の不同沈下などにはフレキシブルな抵抗で擁壁を保持してくれるんです。』
『でも、単粒度砕石を入れると擁壁の中に隙間が沢山出来ちゃいますよね。雨や湧き水に弱いんじゃないですか。隙間に水が入って崩れませんか?』
『大丈夫ですよ。隙間がたくさんあるから崩れないんですよ。いまゲリラ豪雨が話題になっていますが、箱型擁壁に侵入した雨水や湧水は、壁体内の隙間を通って直ちに壁外に排水されます。そため、逆に雨水や湧水の影響を受けにくいんです。』
『じゃぁ、コンクリートで固めた剛性型の擁壁より強いんですか?』
『強いというよりフレキシブルな構造なので集中応力を分散するしてくれます。お二人は鉄道の軌道バラストをご存知ですか?鉄道用単粒度砕石は列車が通行する際の強い衝撃にもたせていますね。それと同じで、箱型擁壁の基礎部に使われるかごテンサーはジオグリッド効果で連続的に拘束した一体型基礎地盤です。地震にも強いですし、排水性も良いのでゲリラ豪雨に安心ですよ。』
『そうなんですね。だから箱型擁壁は崩れないんですね。 』
  To be continued...


☆ 箱型擁壁協会デスクから一言 ☆
この夏“大阪ユニバーサルスタジオジャパン”(USJ)に「The Wizading World of Harry Potter」ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターがオープンしました。本の中から飛び出した魔法の国とのことです。
テレビのCMではシンボルの「ホグワーツ城」だけの映像ですが、プレオープンに行かれた方の話では、門をくぐると雪をかぶった石造りの家が連なるホグズミード村が現れハリーポッターの世界にどっぷりひたれるそうですよ。楽しみですね。
お話の中に登場する「バタービール」も飲めるそうです。バタービールは見た目には本物のビールのように見えますが、実はアルコール分は無く、甘くて子供でも飲める美味しいビール風飲料とのことです。飲んでみたいですね。 またホグワーツ城内には「動く肖像画」が飾られていて人が近づくと睨まれるようです。なんでも、「ハリーポッター」の原作者のJ. K. ローリングさんが魔法の世界感再現にこだわりを持って細部まで忠実作られているようです。大人でも行ってみたくなります。この夏の関西お勧めスポットですよ。私も行ってみようかなぁ。


和歌山県と聞いて思い浮かぶ物と言えば、みかんや梅干等が多いと思います。
まさに、そんな梅干を紹介しようと思います。
和歌山県は国産梅の6割を生産しており、特にみなさんも聞いた事があると思いますが南高梅と呼ばれるブランド梅が贈答用などで広く名は知られていると思います。
そんな、南高梅を紹介させて頂こうかと思うのですが、テレビで紹介されている様な何年物で桐箱に入っている様な1粒○千円!!の様な物では有りません。
関西らしい、遊び心から店頭で販売されております・・・
南高梅・10年分!!お値段58万円!!
店長に聞いてみました。『売れた事あるんですか?』
店長『ないですね!!(笑)』・・・・(ですよね(笑))
ちなみに、中の梅干は昔ながらの製法のすっぱ~い梅干との事です。
梅干好きの方、ぜひ。
お店の売上NO.1商品は、特A級の4L、5Lサイズの大粒のその名も、ダイヤモンド梅です。売行きはネット販売含め好調のようです。
TVで紹介もされています。ぜひ!!

バックナンバー

2023年4月号 2022年12月号 2022年9月号 2022年7月号
2022年4月号 2022年2月号 2021年9月号 2021年1月号
2020年7月号 2020年4月号 2020年1月号
2019年10月号 2019年7月号 2019年4月号 2019年1月号
2018年10月号 2018年7月号 2018年3月号
2017年秋号 2017年初夏号 2017年冬号  
2016年秋号 2016年夏号 2016年春号 2016年冬号
2015年秋号 2015年夏号 2015年春号 2015年冬号
2014年秋号 2014年夏号 2014年春号 2014年冬号
2013年秋号 2013年夏号 2013年春号 2013年冬号
2012年秋号 2012年夏号 2012年春号 2012年1月号
2011年10月号 2011年7月号(創刊号)